「角栓」って知っていますか?
普段からちゃんとスキンケアをしているのにも関わらず、鼻のあたりに白いものがニョロニョロと出てくる憎いやつ。
気になって押し出してみたり、ピンセットで取ってみたり角栓に苦戦しますよね。
しかし、それは絶対にNGです。
今回は「白い角栓」について原因や取り方を知り、つるつるのお肌を手に入れる方法を紹介します。
目次
鼻に白い角栓ができる原因は?

角質ができるおおきな原因は、ターンオーバーの乱れです。
ターンオーバーが乱れる原因はいくつかあります。
紫外線や乾燥の影響
紫外線による炎症や、乾燥により油分不足でバリア機能がなくなりターンオーバーが早まる原因になります。
洗顔の不十分
クレンジングや洗顔をしていても、落とし切れていない場合もあります。その場合、落とし切れていないメイク汚れと皮脂が混ざり合ってしまいます。
過剰な皮脂分泌
ストレスや生活習慣の乱れによって皮脂が過剰に分泌することもあります。
またオイリー肌の人は余分な皮脂が多いため、角栓ができやすくなります。
鼻の白い角栓の取り方は?
角栓といえば、押し出したり抜きたくなりますが、毛穴や肌を傷つける原因になりますのでやらないほうがいいです。
どうやったら白い角栓なくなるの…?
— 🍰 (@nk_ichigo) April 18, 2022
では、白い角栓ができてしまった時の対処法をご紹介します。
ホットタオル
ホットタオルで肌の皮膚を柔らかくすることで、毛穴の皮脂を溶かします。
- タオルを水で濡らし、しっかりと絞ります。
- タオルをラップし、500wで30秒~1分温めます。(熱すぎたら少し冷まします)
- 気になるところに乗せます。約5分間。
厚手のタオルを使うと冷めにくいですが、何本か予備を作っておくのもいいですね。
酵素洗顔を使う
酵素は皮脂を分解してくれる働きもあるので効果的です。
よく泡立てて優しく洗うようにしましょう。
また、酵素洗顔をした後は余分な皮脂を落としているため、しっかりと保湿することが大切です。
最近酵素洗顔とファンデブラシの毛穴ケアやってて、小鼻に一生居座ってた白い角栓なくなったからめちゃくちゃうれしい。
— のだ (@_no_dadada) April 17, 2022
美容皮膚科
頑固な角栓の場合は美容皮膚科にいくのも一つの手!早くきれいなりたいという人にはお勧めですね。
セルフケアで改善しようと思うと、やはり時間はかかります。
日々のケアによって改善されてくるので、長い目を見て頑張りましょう。
鼻の白い角栓を予防する方法は?

短期間で取ってしまっても普段から気を付けていないとすぐに角栓は出てきます。
普段から気を付けて生活しましょう。
正しい洗顔
正しい洗顔方法でしっかり汚れを落とします。
- 洗顔をモコモコに泡立て、顔全体にのせます。
- 鼻からTゾーンにかけしっかり洗います。(15秒程度)
- 最後に頬を優しく洗います。(洗いすぎは乾燥の原因になります)
- しっかり洗い流します。
ゴシゴシ力をかけての洗顔や、何分もかけて洗顔をするのはやめましょう。
だいたい30秒以内には洗い終えるのがベスト!
スキンケア
化粧水はケチらずたっぷりと使ってください。2〜3回にわけて浸透させるとより効果が高くなります。
乳液は自分の肌にあったものを選ぶことが大切です!オイリー肌の人は油分の少ない、さっぱりとした乳液を選びましょう。
紫外線予防
紫外線を浴びることで肌は炎症します。必ず日焼け止めは塗りましょう。
2、3時間おきには塗りなおすことを心がけてくださいね。
室内にいても紫外線を浴びています。家にいても必ず日焼け止めは塗りましょう。
バランスのいい食事をする
油分や脂肪分の多い食事を避けましょう。
揚げ物やファーストフード、スナック菓子やチョコレートなどは、皮脂の分泌量が増えてしまいます。
積極的にビタミンを取るように意識してください。特にビタミンCやビタミンBは積極的に取るといいですね。
質のいい睡眠をとる
質のいい睡眠をとるための方法
- 運動を習慣化しましょう。
- 入浴は寝る2~3時間前に入りましょう。
- 起床後、朝日を浴びましょう。
- 寝る前のカフェインや喫煙、アルコール摂取は眠りが浅くなります。
- 昼寝を15分ほどする。
- 室内環境を整える。
規則正しい睡眠習慣を心がけましょう。
まとめ
毎日の生活習慣やスキンケアの見直しをすることで角栓を予防できます。
自分が取り入れていけるものから少しずつ改善していきましょう。
そして角栓のない、つるんとした肌を手に入れてくださいね♪
最近のコメント