調味料の収納場所、みなさんはどこにしていますか?
調理台の上やガスコンロの横など色々あると思いますが、シンク下という方も多いかと思います。
でもそのシンク下、調味料の収納場所として適しているのでしょうか?
どんな収納が最適なのか、湿気の対処法も合わせてご紹介していきます♪
シンク下に調味料を収納しても大丈夫?

調味料をシンク下に収納するのは適しているのでしょうか?
答えは「NO」です。
シンク下には、調味料だけでなく食品全般を収納しない方がいいです。
なぜならシンク下は湿気がこもりやすい!
シンクの下には排水が流れる配管が通っているので、湿度が高い構造になっています。
扉や引き出しがない場合はOKかもしれませんが、閉ざされていて湿気がこもるような状態であれば、調味料や食品は極力収納場所として避けるのがベターです。
湿気がこもってしまうと湿度が高くなり、カビや腐敗の原因になってしまいます。
ちなみに、シンク下収納でよくやりがちなお米の保管もNGです!
高温多湿の場所でお米を保管してしまうと、虫が湧く原因になりますので注意してくださいね。
シンク下には何を収納するのが適してるの?
それでは、シンク下には何を収納するのが良いのでしょうか?
それは食品以外のもの!
湿気が原因で食品がNG!ということは、それ以外のものなら大丈夫ということですね。
使い勝手を考えて、日用品やキッチン用品を収納するのがベストです。
調理に必要なものを入れておくと、スムーズに調理が進むでしょう。
例えば、ボウル、まな板 、包丁などの調理道具がシンク下にあると、料理の効率が上がりそうです。
また、最近のシンク下収納は観音開きタイプのものから、引き出しタイプのものに変化しつつあります。
シンク下収納が引き出しタイプの場合、横長のものが多いので引き出しの中を種類別に仕切り分けすると、取り出すのも戻すのも楽でおすすめです。
湿気によるシンク下のカビ・ニオイ対策とは?

調味料・食品を置かないにしても、シンク下のカビや臭いは気になりますよね。
排水管があるから仕方がないかもしれませんが、少しでもカビや臭いを防ぐにはどうすればいいでしょうか?
対策
答えはずばり、「除湿」をすることです。
カビはもちろん、ゴキブリなどの害虫の発生を防ぐためにも、ジメジメとした状態を作らないようにしましょう。
そのためには、ドラッグストアなどで市販されている除湿剤などをシンク下に置くのがお手軽かつ効果的ですね♪
また、もうひとつ湿気対策として活躍するのが、新聞紙です。
収納する物の下に敷くと、新聞紙が湿気を吸い取ってくれますよ。
次に、カビや臭いが発生してしまった場合の掃除方法も併せてご紹介します!
掃除
1.まずは換気をしましょう。
カビの胞子を吸い込んでしまうと、体に害になるかもしれません。
カビを吸い込まないようにするために、キッチンや部屋の窓を解放させて、換気扇も回しておくと良いでしょう。
ゴーグルやマスクを付けておくと、さらに安心ですね。
2.荷物を取り出します。
新聞紙を広げて、シンク下に収納している荷物を取り出しましょう。
床にカビがつかないよう気をつけてくださいね。
3.アルコールをスプレーし吹き上げてください。
カビがあるところを確認し、アルコールをキッチンペーパーなどにスプレーしたら拭き取るようにしてください。
汚れたキッチンペーパーは、カビが舞い散らないようにそっとゴミ箱に捨てましょう。
注意するのは、このとき塩素系漂白剤は使用しないことです。
木材や金属などは、塩素系漂白剤を使用すると変色や変形を起こしてしまう可能性があります。
4.最後にふき取ったところを乾燥させましょう
アルコールでカビを拭き取ったら、シンク下の扉を開けて乾燥させましょう。
水分が残ったままになってしまうと、それがまたカビが生える原因となってしまうので、この工程は忘れずに行うようにしてくださいね。
まとめ
シンク下は調理をするときに手を伸ばしやすくついつい調味料などを置いてしまいがちですが、食品には大敵の湿気の温床だったんです!
アパートやマンションにお住まいの方は、キッチン収納が少なく置き場に困ってしまうかもしれませんが、シンク下に食品を置くのはできるだけ避けるようにしてくださいね。
最近のコメント