梅雨の時期、どうしても湿度や気温が高くなると家の中に虫が多く発生することがあります。
我が家も梅雨から秋にかけて家の中に虫が発生するので、以前までは困っていました。
でも、原因を知れば効果的な虫の対処法が分かるもの!
今回はそんな、梅雨時期に家の中に虫が発生する原因と、虫にもう悩まされない対処法や予防策を紹介しますね。
目次
梅雨は家に虫が大量発生⁉︎原因は湿気かも⁉︎
梅雨になると家に虫が発生する主な原因は、湿気や生ごみの放置、排水口の汚れなんです!
ではより詳しく、梅雨になると家に虫が発生してしまうのか原因となるものを詳しく説明しますね。
原因:湿気
湿気が溜まりやすい梅雨になると家の中は湿度が外よりも高くなるため、布製品や畳、本などにダニが多く発生してしまうんです。
ダニは湿気を好むので家の中の湿度が高ければ高いほど、どんどん繁殖して増えていくんです!
厄介なことに、ダニは人の肌を噛みついてかゆみを生じさせるだけでなく、死骸やフンがアレルギーの元にもなるんですよね。
ダニのアレルギーを持っていると、湿度や気温が高い時期にくしゃみが止まらないことがあります。
小さいお子さんがいるご家庭では、ダニが原因でお子さんに喘息やアレルギーの症状が出ることもあるので、しっかりと対処しなければいけません。
赤ちゃんこれからダニにめちゃ刺されるから気をつけてね
特に梅雨の時期やべえ
赤くなってかゆそうに見えるから
掃除こまめにしてね
毎日レイコップやりまくった
カーペットの裏までやった
あと戸開けるとダニに刺される箇所が増えた気がしたから開けないようにした— きゅん@てんてこまい (@kyunn9n) April 17, 2022
原因:生ごみ
梅雨は湿気のみならず温度も高くなるため、生ごみはすぐに腐敗していき悪臭を放つようになります。
するとコバエが家の中に発生してくきます!
なんか湿気っぽいとコバエが増えてる気がするんだよね。梅雨といいこの時期といい。
— ぶちょー (@Dynastes_B) October 13, 2021
コバエって家の中で見つけると不衛生だし、うっとうしいから本当にイヤですよね。
腐敗した生ごみのニオイにつられてコバエが外からやって来る。すると家の中で大量発生するので、生ごみの処理にも注意すべきでしょう。
原因:排水口の汚れ
湿度が高い梅雨の時期って、浴室や洗面所やキッチンの排水口にヌメリやカビが発生しがち。
このヌメリやカビをエサにして、チョウバエという種類のハエが家の中に現れるようになります。
梅雨時期だと、排水口の汚れも虫が湧く原因の一つだったんですね!
数日前からチョウバエが1匹ぐらい現れるので水槽かと思いつつ昨日綺麗にしたから風呂場のエプロンが怪しいのかも(´Д` )天気悪いんで外して洗えないんだよね…乾かないから。排水口はいつも掃除してるんでやっぱりエプロンかな〜外からだと雨水のとこも対策せねばだな…梅雨明けてくれ〜。
— chizuru / イラストレーター (@chibiyui) July 21, 2019
以上が梅雨になると虫が家の中に発生する主な原因。
ではどうすれば家に発生した虫を駆除できるのでしょうか?
続いては、梅雨になって家の中に発生した虫の主な対処法をお教えしますね!
梅雨で家に虫が大量発生してしまったときの効果的な対処法は?
梅雨で家に虫が発生したときは「湿気を取り除く」「生ごみをこまめに捨てて消臭スプレーを使う」「定期的に排水口の汚れを除去する」のがベストな対処法となっています。
ということで更に詳しく、梅雨に発生した家の中の虫の対処法を解説します。
湿気を除去していく
湿気が家の中に溜まっているとダニが発生するため、換気扇を回したり、除湿器を使って室内の湿度を低くしましょう!
収納スペースにしまってある衣類や寝具などにもダニが発生しやすいので、除湿剤を置いておくと効果的な対処法になりますよ。
既に寝具やカーペットなどにダニが発生している様子なら、布団用クリーナーや掃除機がけをすればOK!
生ごみをこまめに捨てたり消臭スプレーを使う
生ごみをずっとキッチンの三角コーナーなどに置いておくと、コバエが発生します。
そこで生ごみはこまめに捨てるのが良い対処法ですね。
生ごみを捨てる際はミントの香りがする消臭スプレーを吹きかけておくと、よりコバエがやって来なくなります。
虫たちはミントの香りが大嫌いなので、ゴミを捨てる際はミントの香りがするスプレーで、コバエを寄せ付けないようにするのがオススメ!
我が家でも気温や湿気が多い時期になると、ゴミ箱や三角コーナーにはミントのスプレーを使っていますよ!
おかげでコバエが以前よりは断然に、多く発生しなくなりました。
既に発生してしまっているコバエに関しては、置き型のコバエ殺虫剤が効果的です!
排水口の汚れを除去する
排水口にヌメリやカビが溜まっているとチョウバエが発生するため、梅雨の期間中はとにかく頻繁に、排水口の掃除をしましょう。
といっても方法は簡単で、塩素系漂白剤のスプレーを排水口にたっぷり吹きかけておくだけ。
するとカビやヌメリも一緒に洗浄できるので、虫の対処法としては効果的ですね。
ちなみにチョウバエを見つけた場合は、ホームセンターで購入できるチョウバエ専用の殺虫スプレーを使うと駆除が可能です。
以上が家に虫が発生したときのベストな対処法です。
でも出来れば、なるべく家の中に虫を発生させたくない…。
そんな時にできるおすすめの予防策をお教えします!
梅雨の時期に家に虫が発生するのを防ぐ方法や対策は?
梅雨の時期に虫が家の中に発生するのを防ぐには、こまめな掃除と換気を徹底することです!
なるべく梅雨時期になったら、浴室やキッチンの換気扇をこまめに回して空気の入れ換えをしましょう。
収納スペースには除湿剤やダニ防止シートを使うのもおすすめ。
そして、カーペットや畳や床は掃除機がけをして、寝具は専用のクリーナーを使うこと。
ホコリも溜めてしまうとダニが湧きやすいので、掃除を定期的に行うと良いですよ。
また、キッチンの三角コーナーや家中の排水口も汚れが溜まらないようにしていきましょう。
といっても三角コーナーや排水口に関しては、塩素系漂白剤をスプレーするだけで十分に虫対策に効果的!
換気と掃除で家の中を清潔に保てれば、虫が家の中に大量発生するのを抑えられます♪
まとめ
以上、梅雨の時期に家の中で虫が発生してしまう原因や対処法をお伝えしました!
ジメジメと気分も憂鬱になりますが、家の中からきれいにスッキリした気分で過ごせるよう対策をしっかりしていきましょう♪
最近のコメント