湿気が強いときに体調が悪くなったり、頭痛をおこすことはありませんか?
個人差はありますが、私たちの身体はあらゆる環境因子の影響を受けています。
その環境因子は「気圧の変化」「湿気」「乾燥」「暑さ」「寒さ」など様々です。
これらの影響を受けることで体調の変化が起きるのです。
ここでは、湿気が原因で頭痛がするのはなぜか対策や治し方ついて紹介していきます。
目次
湿気が原因で頭痛がするのはなぜ?

湿気の影響を受けると体内に水分がたまって粘りが生まれやすく、重たくなる傾向があります。
梅雨の時期や雨の日に体が重くなったりむくんだりする原因はこのことが関係しているからです。
東洋医学では湿気の多いと体内にも湿気がたまりやすく、その影響で頭痛などの不調を引き起こしやすいと考えられているそうです。
頭痛は、血液に水分が溜まって血管が拡張し、神経を圧迫することで起こるからです。
最近ジメジメしてて湿気と低気圧で頭痛が酷い…うぅ…
— なで。 (@nade_0204) April 22, 2022
頭痛は気圧の変化も関係している?
気象の変化によって体調が悪くなることをその名の通り一般的に「気象痛」と呼びます。
この「気象痛」ですが、実は自律神経の失調が関係しているのです。
自律神経は、呼吸・血液の循環・消化などの、身体の通常状態に保つための機能をしています。
簡単に言うと、暑いときに汗をかいたり、寒いときに身体がぶるぶる震えたりしますよね。このとき汗をかくように促したり、体をぶるぶる震えさせているのは自律神経が働いている証拠なのです。
自律神経は気温や気圧の影響を受けやすく、急激な気圧の変化に過剰に反応するため、こうして私たちの身体は異変を感じるというわけです。
ではなぜ気圧の変化が起きると頭が痛くなるのか、もう少し詳しく説明しますね。
気圧が変化すると、耳の奥の内耳にある気圧センサーが変化を感じ取り、自律系の交感神経の働きが活発になります。
交感神経の働きが活発になると、血管を収縮させ、心拍数を挙げて体を興奮させるように作用します。
内耳が気圧の変化に敏感な方は、少しの気圧や気候の変化が脳へ過剰にシグナルとして伝わることで自律神経のバランスが乱れ、頭痛が起こると考えられています。
頭痛対策や治し方は?

頭痛持ちの人は特に天候が悪くなるたびに憂鬱な気分になりますよね。根本から治すことは難しいのですが、少しでも楽になるように和らげることはできます。
いくつか対策を紹介するのでぜひ実践してみてください。
鎮痛剤の服用
ポイントは頭痛がきてから服用するのではなく、頭痛がきそうと思ったら服用することです。前もって飲んでおくことで、痛くなってから飲むよりも効果が発揮されます。
頭痛持ちの人は「今日痛くなるかもしれない」とある程度予想することができる人もいますが、まったく分からないという人もいると思います。
現在は天気予報アプリなどで気圧の変化を教えてくれたり頭痛予報などの便利な機能もあるため、それらを有効活用し嫌な頭痛に備えましょう。
頭痛薬を服用する場合は、飲み続けるリスクなどを考慮したうえで服用してください。
カフェインを摂取
血管を収縮させる作用があるカフェインは、頭痛に対して即効性があります。
また頭痛があ!って昨日から死んでたけどコーヒー飲んだら治った
— peppermint jet (@peppermint_jet) April 25, 2022
コーヒーや緑茶、紅茶を飲んで心も体もリフレッシュさせましょう。
ただし、カフェインの取り過ぎには要注意です。摂りすぎると不整脈、不安、興奮、不眠、幻覚、震えなども問題が起こることがあります。
適度な摂取を心がけてくださいね。
冷やすもしくは温める
「片頭痛」の場合は身体を冷やす、「緊張性頭痛」の場合は温めるなどして頭痛のタイプに合わせて対策しましょう。
冷やす場合は、首筋やこめかみなどを氷嚢や保冷剤で冷やすことで頭痛を和らげることができます。
温める場合は内耳の血行をよくするために、耳の後ろにあるツボ(完骨)のあたりに、ホットタオルや温かいペットボトルを当てると効果的です。
また、寒くなる時期は日頃からなるべく耳を冷やさないようにして、イヤーマフや帽子などで防寒対策を心がけましょう。
生活習慣を見直す
低気圧による頭痛と自律神経は深い関係があることが分かりました。
生活習慣を見直し、自律神経のバランスを整えることも一つの予防方法です。
自律神経のバランスを整えるには、規則正しい生活を送る、バランスの良い食事を摂る、十分な睡眠をとる、適度な運動をする、ストレスを溜めないことが挙げられます。
これらは健康的な体づくりを行うためでもあるため、頭痛も予防できて一石二鳥です。
まとめ
いかがでしたか?湿気があると頭痛がするのはなぜ?気圧の変化は関係してる?対策や治し方は?についてまとめてみました。
湿度や気圧などは自分でコントロールすることができません。しかし早めの対処や事前の予防で少しでも和らげることができるということが分かりました。
できる対策は実践しつつ、つらいときは無理せず病院を受診し相談するようにしてください。
最近のコメント