ジメジメしたり暑い日や肌寒い日があり、お天気も体調も安定しない梅雨。
なんだか肌のかゆみを感じる方も多いのではないでしょうか。
蕁麻疹やばいんだけど湿気関係ある?急に暖かくなったからかな
— なつさ2/21南B53a (@reona0598) April 27, 2022
湿気によるアレルギーなのか、蕁麻疹が出てくることも…。
原因をきちんと知ることで、適切な対処と予防ができますよ♪
湿気アレルギー!?梅雨時期に蕁麻疹になる原因は?

梅雨時になると出る蕁麻疹。
原因を特定することはとっても難しいことなのです。
原因として最も濃厚と言えるのが、湿度や温度の差によって肌にストレスがかかっていることです。
お風呂上りや、運動後に蕁麻疹が出た経験がある方は多いと思うのですが、実はあれも急な体温の変化や湿度の変化によって、肌がびっくりしたことによってなっているのです。
このように梅雨時期に蕁麻疹になりやすい方はもしかしたら「湿熱体質」さんかもしれませんよ!
湿気アレルギーなんていう言葉で呼ばれることもあるようです。
湿熱体質ってなに?アレルギーとは違うの?
湿熱体質や湿気アレルギーなどと呼び方がいくつもありますが、湿熱体質とは具体的にどんな体質を言うのでしょうか?
簡単にまとめると、「体の中の水分と熱をうまく放出できていない人」のことを湿熱体質といいます!
下記にあてはまるものがある方はもしかしたら湿熱体質化もしれません。
<湿熱体質チェック>
- Tゾーンがテカりやすい
- ニキビや吹き出物ができやすく、治りにくい
- 汗をかくとベタベタする
- 脂っこい食べ物や辛い物が大好き
- 寒い日でも体の中がなんだか熱っぽく感じる
いかがですか?
上記のような症状は体内に籠った水分や熱から引き起こっていることが多いのです。
ちなみに、湿気アレルギーとは湿気を原因として起こるアレルギー症状のことを言うため、体質とはほんの少し意味が違います。
湿気が多い環境にはカビが発生したり、ダニが繁殖したりすることで鼻炎やアトピー性皮膚炎、ぜんそくなどを引き起こす原因となります。
これらを総称したのが「湿気アレルギー」なのです。
湿気でひどくなる湿熱をやわらげる対処法は?

湿熱はあくまで体質であり、病気ではありません。
ですので対処するには主に体質改善がメインになるでしょう。
体質改善をする方法はいくつかあります。
湿熱体質の原因として多くあげられるのが「ストレス」!
そのストレスによっておこる「食べ過ぎ」「飲みすぎ」も原因となります。
一番理想的なのはストレスを発散すること、規則正しい生活やバランスの取れた食事を見直すことと言えます。
これらをサポートするために漢方薬を用いる方法や、適度な運動をして血流を整えたり、汗をかくことで体内の熱や水分を放出することが効果的と言われています。
また、シャワーだけで済まさずにきちんと浴槽につかる温浴や、近年「整いブーム」として話題になっているサウナなんかも、熱の放出とストレスの発散が同時にできるため、効果的なのではないでしょうか。
まとめ
湿熱体質の方は生活習慣病にかかるリスクも高いと言われています。
ストレスを減らし適度な運動や規則正しい食生活を送ることで、湿熱体質の改善を目指しましょう。
さらにはダイエット効果もあり、心も見た目もどんどん良くなり一石二鳥どころか一石四鳥くらいの効果があるかもしれませんね!
最近のコメント