GWが終わったら次にやってくるのは梅雨・・・
湿気によるカビや体調不良などの難関が待ち受けています。
快適に梅雨を乗り越えるためにエアコンは適切に活用していきたいもの。
ですが湿気対策にはエアコンのドライ機能と冷房機能どちらが効果的なのでしょうか?
冷房なんか除湿なんかどっちがええんやろ🤔(除湿入れてる)
— もりそば (@tama0707) April 25, 2022
目次
湿気対策にはエアコンのドライが効果的ってホント?

暑いわけではないけれど、なんだかジメジメして不快な感じがするな~というときがありますよね。
そのジメジメ、ベタベタする感じを取りたい!というときは、ドライ機能が効果的です。
ドライ機能は空気を冷やすのではなく、空気中の水分を取ることを目的とした機能なのです。
湿気対策のために冷房を付けてしまい、身体が冷える・・・なんていうことを経験したことがあるかたもいらっしゃつのではないでしょうか。
ドライ機能を上手に使い、健康的に過ごせると良いですね。
湿気対策にもなるエアコンの冷房とドライの違いは?
ドライ機能を使ったことがある方のなかで、ドライでも十分涼しく感じた!という方、きっと多くいるのではないでしょうか。
そもそも、冷房機能とドライ機能の違いとは一体なんなのでしょうか。
冷房
冷房は空気を冷やすための機能です。部屋の空気をエアコンが取り込み、その取り込んだ空気の熱を取ります。
熱が取られて温度が下がった空気を吐き出すことで、部屋は涼しく快適に♪
熱が取れるということは空気中の水分も減っていますので、湿度も自然に下がっていることになります。
ドライ
ドライは空気の湿度を下げるための機能です。冷房機能と同じく、部屋の空気をエアコンが取り込み、その取り込んだ空気の熱を下げることで湿気を取ります。
冷房と違うことは、熱を下げて水分は取るものの、更にその空気を冷たく冷やすということをしないことです!
湿度が下がることで空気がサラッとし、体感温度は下がるため、ドライだけでも涼しく感じるのです。
湿気やばいのでエアコンを除湿にした😕
— ちか🦊 (@xchixkax) April 26, 2022
湿気対策をより効果的に!冷房とドライの使い分け方とは?

使い分けはいたってシンプル!
真夏になり、外が暑く部屋を涼しくしたい!というときは、湿度の高さにこだわらず冷房を使用しましょう!
先ほども書いたように冷房でも湿度は下がるため、湿気対策にもつながります。
また、まだそれほど暑くはないけどジメジメしてベタつくのが不快!というときはドライを。
暑い夏にドライ機能を使用すると、必要以上に電気代がかかってしまうことがあります。
外の気温と目的によってうまく使い分けることで、身体の冷えすぎや環境にも優しく、快適に過ごすことができますね。
まとめ
温度を下げるには冷房、湿度を下げるにはドライ!ということがわかりました!
今や熱中症対策としてエアコンの使用は推奨される時代。
目的によって機能を使い分け、賢く効率的に湿気対策を行いましょう♪
最近のコメント