季節の変わり目に衣替えをしなきゃなあなんて思いながらも、なんだかんだ後回しになってしまっている方。
後回しにしていたらあっという間に季節が変わってしまった!なんて、もしかしたら経験あるかも!?
そんなあなたは要注意!衣替えしないのはデメリットだらけかもしれませんよ。
目次
衣替えをしないメリットやデメリットは?

衣替えをすることで、ワンシーズン着用した洋服などの整理を行うことができ、クリーニングや洗濯を改めて行うことで、綺麗な状態を保ち長く着用することができるようになります。
さらに持っている洋服の見直しもできるため、本当に必要な洋服だけを残し整理することもできます。
整理をすることで収納スペースも確保でき、新しい服の購入もためらわなくてよくなりますね。
反対にデメリットとして、衣替えをしないとどんどんと洋服が増え、収納場所が少なくなってしまい、衣替えをしてもしまう場所がないという負のループに陥ってしまうこともあります。
洋服の整理もできず、着たい服がどこにあるか分からなくなってしまったりするのもデメリットになります。
衣替えをしない収納のやり方は?手順もある?
衣替えが面倒と感じているのであれば、衣替えをしない収納方法があることをご存じですか?
衣替えをしない収納とは、衣類の収納場所をすべて1ヶ所に集約する方法のことです。
一か所に集約することで、季節ごとに衣類の出し入れをする必要がなくなり、衣類の管理がしやすくなるメリットがあります。
衣替えをしない収納方法、興味があるけどどうすればいいの?と疑問に思われた方!収納の手順をご紹介します。
服の断捨離をする
ただ単にすべての服を一か所に収納しようとしても、服の量が多すぎて何が何だか分からなくなってしまうということもあると思います。
そこで、まずは服の断捨離から始めてみましょう!
服の量が減れば、クローゼットの見た目もすっきりしますし、収納もしやすくなります。
まずは今ある服をすべて取り出してみましょう。しばらく着ていない服や、こんなの買ったっけ?という服が多いのでは?
基準としては、一年以上着用していないもの、サイズが合わないもの、着てみて似合わないと感じたり、違和感を覚えたりするもの、以上のもは処分の対象です。
よく使う服を手前に
よく使う服を取り出しやすい位置に収納しましょう。
そうすれば、クローゼットはかなり使いやすくなり時間のロスもなくなります。
使用頻度が低いものやオフシーズンの服は奥の方に、お気に入りの服やシーズン中の服は手前側にくるように収納しましょう。
収納用具を統一する
洋服は取り出しやすくするためには、収納用具を統一することも大切です。
収納ボックスを使う際にはメーカーやサイズを統一し、連結できる引き出しタイプを選ぶと積み重ねたり、横に並べたりすることができるのでスペースを有効活用できますよ。
衣替えしないとカビが生える!?起こりうるトラブルとは?

冬場は寒くて汗もかかないので汚れも臭いもあまり気にならないから、別にそのままでいいんじゃないの?と思う方も多いかもしれません。
しかし、冬場は夏と同じように皮脂は変わらず分泌されています。
少量の汗と皮脂が生地に付着したまましまっていると、黒ずみ・カビ・変色の原因となります。
さらにその汗や皮脂に誘われ、ダニが発生してしまうこともあります。
そのため、冬物でも洗濯またはクリーニングをしてから収納することが重要となってきます。
さらに、冬場でも暖房や加湿器などを使用するご家庭が多く、屋内の温度や湿度は高めになる傾向にあるため、除湿や換気などを積極的に行わないとカビが発生する原因になってしまいます。
このように、衣替えにはメリットもデメリットもあります。
絶対に衣替えはしなくてはいけない!とは、それぞれの家庭の状況や性格によっても違うので、一概には言えません。
ただ、服の傷みのことを考えると、大切な洋服や、長く着用したいと思っている洋服は、季節の変わり目ごとにクリーニングや保管方法を考えるなどしてあげるといいかもしれませんね。
これを機会に、お洋服の収納方法を見直してみるのはいかがでしょうか。
最近のコメント