今年も夏が近づいてきて、だんだん気温も高くなってきましたね。
そんな高い気温の中で少し困るのがお弁当。
夏場も休みなくお弁当の方もたくさんいるかと思います。中でもお弁当に欠かせないものが果物ですよね。
ですが果物こそ高い気温の中、お弁当に入れていいものか心配に!
そこで今回は夏場のお弁当に入れることができる果物についてご紹介していきたいと思います。
目次
夏のお弁当に果物を入れても大丈夫?

果物は生野菜に比べて比較的腐りにくいので、お弁当には入れやすい食材となっています。
なのでお弁当に果物を入れることは可能!
ですが、夏場はいくら腐りにくくても気温が高くなるにつれて傷んでいくリスクも高まります。
そんな中で柑橘系(オレンジ、グレープフルーツ、みかんなど)の果物には腐りにくい成分の酸味が多く含まれているためお弁当に入れるのにとても向いています。
ですが、これもカットしてしまったり気温が上がってきてしまうと、だいぶ腐りやすくなってしまうので注意しましょう。
夏のお弁当に果物を入れるときのコツは?

お弁当に果物を入れて長持ちさせる入れ方があります。
おかずとは別の容器に入れる
果物はおかずが入っているお弁当箱ではなく、別の容器に入れるようにしましょう!
おかずと一緒にしてしまうとおかずと混ざってしまったりと清潔に保つことができない可能性があるため、なるべく別の容器に果物を分けると効果的です。
ですが、できれば一つのお弁当に果物もまとめて入れたいところですよね…。
そんな時は紙カップやアルミカップなどを用意しおかずと混ざらないように工夫すれば大丈夫です。
果物の切り方
衛生管理をするために果物を切る順番も重要になってきます。
果物を切る包丁も清潔に保たなくてはならないため、一番最初に切るか、いろいろなものを切った後であれば包丁をよく洗ってから使用するようにしましょう。
また、手にも洗っていても雑菌が付いているのでできれば素手で果物に触るのも避けたほうがいいでしょう。
保冷剤を入れる
保冷剤をお弁当と一緒に入れるのは皆さんもよく行うやり方なのでしょうか?
お弁当バックにタオルに巻いた保冷剤を一緒に入れるだけで果物だけでなくおかずも一緒に傷みを防止することができます。
さらに保冷バックの中に入れて持ち運べばなお良いですね!
冷凍フルーツ
果物自体を冷凍することも可能です。
お弁当に入れるのが不向きな果物でも冷凍すればお弁当に入れることができます。また、冷凍してあることでお弁当の保冷剤の役割を果たしてくれます。
さらに暑い夏の時期に冷たくておいしい果物を食べることができれば一石二鳥の役割を果たしてくれますね。
お弁当に入れる前日から冷凍しておくことをおすすめします。
お弁当に向かない果物ってある?

お弁当に入れるのに不向きな果物は果物の性質によって異なります。
果物の中でも水分量が多い果物(レモン、イチゴ、スイカ、キウイ、桃など)は腐りやすく、お弁当に入れるには不向きでしょう。
さらにカットしてある果物は食べやすくお弁当にも入れやすいですが、カットしてある断面部分から菌が繁殖しやすくなっています。
できるだけカットフルーツは避け、そのままの状態の果物をお弁当に入れることをおすすめします。
また、時間が経つと色が変色してしまう果物(バナナやリンゴなど)も見栄えもだいぶ落ちてしまいますし、腐ってしまったものとの差がわかりずらくなってしまうため、お弁当に入れるには不向きでしょう。
まとめ
夏場でもお弁当に果物を入れることができることがわかりましたね。
ですが、気温が上がってしまうといくら腐りにくくても傷んでしまうことがあります。
少しの工夫で傷むことなく、夏場でも冷たく、おいしく果物をお弁当で食べることができます。
女性やお子様は果物が大好き!夏場もおいしい果物を楽しみましょう!
最近のコメント